Windows 10 KP41病に悩まされた件ー解決編ー

こんにちは。

以前こんな記事書きました。

Windows 10 KP41病に悩まされた件

そういえば、解決した方法を書いていないなと思い書きます。

前項

多分、前の記事にも書いていますが、動作中に突然落ちます。

で、大体高負荷が掛かると落ちるんですよね。

こうなった場合は色々と原因があってすごい悩むんですよ。だって、CPU・メモリ・GPU・電源・・・・さあどれだ!?ってなるじゃないですか。

で、取り敢えずパーツは洗い出しました。
使っているパーツはちゃんと適合があるか、とかないか、とか。
まあ基本的には規格品であるので、刺されば大体は動きます。

そうです。今回敵だったのは刺されば大体動くからでした。

原因は・・・

端的に書くとライザーケーブルでした。

自分のPC、実はmini-itxで組んでいて知っている方もいるかもしれませんが、NR200Pというケースで組んでいます。

このケースではGPUは縦置き出来るのでライザーケーブルが付属してやってきます。

さて、段々となんで?が出てきますよね。
ちなみにライザーケーブルには一切問題ありませんでした。

問題は

PCIEの接続速度が適合しておりませんでした。

なんだそりゃふざけんなって話って最初は思いましたが、馬鹿だなあって今更思ってます笑

で、これって中々ない解決方法かもしれません。なのですっかり見落としていて解決も結構後の方になりました。

一応参考までに。同じ構成する方はいるか分かりませんが。

・マザボ
ASUS ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI

・グラボ
Geforce RTX3080 12G

である。さて、以上2点だけ上げているのでお気づきの方もいると思いますが、これらのマザボ・グラボではPCIEの接続は”4.0″となります。

でも、ライザーケーブルは”3.0″となります。

つまり?

そういうことでした。
ライザーケーブルを4.0対応に変えれば一切問題は出なくなりました。

一応、たまに見てくれてる人も居るので気づいて更新しました。是非、解決の糸口となればと祈っております。

読了、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です