こんにちは。
もう2年が経ちそうになり、バッテリーも非常にヘタってきて丸一日保たなくなったので恒例のバッテリー交換をしました。
しましたが、二度とOSが立ち上がることはなくなりました。
ので、それの注意喚起みたいなものです。よかったら読んでいってください。
交換前の状態
まずは、状態から。
バッテリーの健康度等はチェックしていません、基本体感です。
朝起きて充電を抜いて15分程で87%とかになります。
そのまま何もせず退勤すると40%とかになっています。
まあよくある症状ですね、バッテリーがヘタると基準電圧が安定しなくなるのでフル充電等を行ってもちゃんと充電出来ていないだとか、残り%が下がらなかったりとか。
あとは、電圧が足りてないので基本性能が大きく落ちます。
重たいサイトとか開くとアプリケーションが停止したりします。そんな感じ。
交換手法
iPhoneなどと違って、特に裏面を止めているネジとかはないです。ただ接着剤で止まっているだけ。
だから少しややこしいのですけども、接着剤を緩くする必要があります。
例えば熱を入れるとか。熱を入れると色々とダメージが出ます、最小限にしましょう。
隙間を作って、全周を軽くそぎ取るようにして背面を剥きます。
チップカバーがあるので、それを+ドライバーで取って、ツメを割らないように取ります。
あとは基本通り。
交換後
問題なく電源は付きました。
付きましたが。
再起動しか選択できません。
なんじゃこら。と思って、取り敢えずPCに接続。
端末名が「QUSB_BULK_CID:…」となっています。
あ、これはブリック(文鎮化)したな、と。
色々調べてみました。
https://andmem.blogspot.com/2015/04/qhsusbbulk-recovery-oneplusone.html
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1683036640/34-n?v=pc
いわゆるこの状態は緊急カーネルのようで一度書き換えられてしまうと、また書き換えるしかないのだとか。
これで・・・終わりなのか・・・と。
しかも特にOPPOはこういう対策は一切出来ないだそう(なんか書き換える為のカーネルがないみたい)。
ということで、しゃーないのでPixel8Proを購入しました。
直す方法がなければ新規で買うしかないです。
以上、注意喚起でした。