こんにちは。
今回は前回から色々やってるうちに気がついていたら車検を通していました編です。前回は恐らくイグナイターがどうとか、をやっていたかと思います。
それでは、今回は前回の続きから車検を通したあとまでを備忘録。
よかったら、最後まで読んでね。
原因
結局イグナイターを直して調子は非常に良くなったのですが、原因はイグナイターではありませんでした。じゃあ何か。
それはキャブのスロットルシャフト。んだそれ。
中古で買ったときにOHした形跡が若干あったものの、気にせず全部品をOHしましたが、シャフトまではバラしてないです。何故ならば非分解部品だから。若干スロットルシャフトが捻れて常にアキッパ!になってました。
キャブはFCRに交換しました。FCR、いずれ入れようと思ってたので。公道でFCRは大分卍過ぎますけどね。
ということで、エンジンをかけヘッドライト・ホーン・ウィンカー・その他電装系のチェックをして、タイヤも含め車検へ行きました。
車検場
車検場で待ち。無事通りました。
光軸は当然見てもらってくださいね、この年代は通してないとややこしいです。
逆にマフラーとかは気にしなくていいですね、排ガス規制もない時代のバイクですので。音も殆ど言われないかと思います。
ちょろっと試走
ナンバーも交付され、自賠責にも当然入っているので持ち帰ったあとエンジンを掛けて堂々と公道を走ってきました。とはいえ、任意保険には入っていないので精々試走ぐらいが限界ですね。
試走してると色々不具合が発覚、また後日いっぱい掲載していきます。
読了、ありがとうございました。