こんにちは。
今回はNS50Fです。
NS50F、浅間山走ってるようなスタイルのマシンが多く、フルカウル化してるのは近代ではあまり見かけません。
ぶっちゃけ、浅間山スタイルクソ好きですが。
ですが、一緒に走る仲間は近代っ子なので、バチバチマシンみたいなのが良いみたいです。
ということで、取り敢えずのステー製作までは行っていますがあくまで今回は取り付け考察として。
まずは
これが初期モデルの僕のマシンです。まあよくあるスタイルですよね、というかこのスタイルが基本でありスタンダードであり、これから外れることはNS1ですか?とか言われる始末になってしまうんですよね。
このスタイル嫌いではないので、続けるつもりでしたが車体リフレッシュついでに色々と計画を進めるため、フルカウル化検討しました。
これが初期フルカウル案です。ですが、これは猛反対されました。FZRみたいや、ツアラーみたいや。全然レーサー風じゃない。
ふーん、なるほど。でもハンドルの位置考えたらこうなっちゃうんだよなあみつお。とか適当なこと考えながら手直ししてもう一度
我ながらハンドル位置もちょっと確保しながらいいんじゃない!?と思ってウキウキでLINEしました。
最近のツアラーやんwNinjaですか?とか言われる。
んんー、これなんかを完全に参考にして、何かを反面教師にしたほうがいいと思いましたね。そこでカウル自体はNX4の中古から持ってきているので
ガッツリこれを参考にしました。ははーん、なるほど。カウルはかなり前に飛び出てて、しかも結構下に落としていて、フロントホイールに被るくらいの位置を基準に設定すればええんやな!? ということで
ガッツリ下げてやりました。犠牲でハンドルはとてつもなく下げる羽目に。デザインを優先し機能が駄目になる。ハンドル下げることはあんまり良くないんだけどなあ、まあメインで乗るのは俺じゃないし良いかなとか。
NX4、写真で見ても思いますけどそもそもフォーク短すぎ、車体ちっさすぎ、小さくまとまりすぎ、カッコよすぎ、なんですよね。
5Fをフルカウル仕様は若干無謀なチャレンジだと思えました。
連れに乗ってもらった図。ハンドルが低すぎない・・・?転けたら間違いなくタンクにお手々がヒット!てなりそうだね。
まあ改造の余地はあるだろう(どこかに)
読了、ありがとうございました。