こんにちは。
2023年、忙しかったのでかなり一瞬で時が過ぎてしまいました。
昨年出来たことの振り返りでもして、今年はより良い年にでも出来たらなと思います。
1月
ヤフオクを積極的に利用するようになりました、主に自分が散財したバイクパーツの放出ですね。
慣れない間はトラブルもたまにありましたが、最近はなんとも思わなくなってしまいました。買うことと、売ることで観点が入れ替わることで色々と気付くことも多かったです。
また、バイクの情報サイトを一つ作りました。流用が好きなので、流用情報をまとめられればな、と思って作ってみました。
Wordpress上で運用をなるべく簡単にするべく、プラグインで対処していきましたが、逆にかなり手間取る部分も増えてしまいました。
Laravelで作るよりかは余程キレイだとは思うんですが、実際のところどうなんでしょう。今のところ、記事の更新形態を考えるとどうしてもCMS化は避けられない気がします。要反省ですが、代替案が見つからず。
バイクは増車したと思います。確か、MH80R。メルカリで購入しました。エンジン不動という話だったので、サクッとキャブOHしましたが、ついてるキャブは純正じゃないわエンジン掛かれば大量の白煙だわでおそらくクランクシールが飛んでいることが確定。面倒な整備でした。とは言っても5万ほど値引きしてもらったのでまあいいか感。
2月
無事、バイクの情報サイトを公開しました。同時にTwitterを開設。やたらめったらフォローしていきますが、一週間ほどで600フォロワー。
頭の中では「しめしめ、バイク界隈ちょろいな」なんて思いましたが、あまり動かさないこともあってそれ以降は伸び悩みます。フォローしてツイートすればするほど、アクセス数が増えるので楽しい時代でした。ここからファンが残ればいいなと考えていました。
漫画、チェンソーマンにドはまり。この頃からずっとナユタナユタうっさい時期がありました。でもかわいいんだもん。許せ。
親父が酒飲みなので、大量にあった空き缶から鋳造を発案。ペール缶と耐熱土を使った限界炉を作りましたが、アルミ缶10個を溶かすのに木炭を500g-1kg程使う始末。これは間違いなく赤字です。
もっと効率が必要ですが、冬ですし、熱を貯める必要もあるので改良は断念。またやる気が出たらやろうかなとは思います。
そして、大掃除。2月に大掃除?と思うじゃないですか、うちでは12月には掃除しません。年中掃除しませんので。
ということで、2階が倉庫化しているので棚などを設置し、片付けました。気がつけば、バイクのフレームが4台。スイングアーム6本、ホイールは10本以上。一体バイク何台組めるんだと言われる始末。滅相もないです。
この頃からNCR化してみる?などという構想が生まれます。素人が作ったフレームって売れるんかな。
3月
友人達とBBQしました、友人の子はそん年6歳になられたんですが、このときはまだ小さかった気がするなあ。
また、引き取ってきた5AUのビーノを修理します。バイク屋の方から「2stはゴミや」言われてタダでもらいました。このご時世にすごい太っ腹ですよね、持つべきものは太っ腹な知り合いだなと思っちゃいました。
彼女が乗らせようと思い、半ば無理矢理修理しました。タイヤ含む足回りは全交換したのを覚えています。それだけでも軽く3万は超えたんでやっぱ新品はたけーなとか思いながら。
そうやって、寒くて燻っていたバイク熱が沸々と湧き出し、昨年一年使用したNS50Fのメンテナンスを始めます。
これが中々進まない、ステップを作るためのプレートを切った貼ったしてみますが、構想とうまく行かず。やっぱり板金などは職人技ですね、簡単には行きません。
飽きて、単管パイプを使ってテーブルを作ってみたりとかしてました。
そして、現実逃避。分解してあるエストレヤのフレームとZXR250のスイングアームを借り付してみて、悦に浸ります。
果たして完成することはあるのか!?地味にこの段階で寸法を確認します。
4月
NS50Fのフレーム、どうやら歪んでました。
どうしたこったら、なんて考えていたら「新しいの買えばいいじゃん」と思い、バカなので80km先離れた場所にフレームを引き取りに行きました。
ガソリン代考えると普通に送料のが安いですよね。帰りに王将食べたのでむしろプラスだと思いたいんですが・・・笑
また、D友人の長女からジョルノを引き取ります。
どうやら、メンテしてほしいだとか。いやいやYさんに頼めよ、とか思ってたら色々頼みすぎてもはや申し訳ないと。
わかった、俺がやってやろう。女には甘いふゆぱち。なるべく安く済ませるために旋盤使ってキックケース補修したりしました。キックの軸穴ってあんなガバ穴なるんだね・・・どうしようもないので嵌合がきつめのカラーを作ってケースへ圧着しました。
この頃から、せっかく片付けたのに荷物がまばらまばらと増えていきます。
ゴミ屋敷の才能、あり。
NS50Fのメンテで、スイングアームのベアリング化の考案。他の人も昔はやってたんでしょうが、現代に残るネット記事はなく、現状自分だけが知る情報なのかな?と思いました。
これは商機?なんて軽い考えでヤフオクに作業代行出しました。流石に9800円は敷居高いのか誰もやらない、まあそらそーか。いつのバイクなんだよ、ってな。とはいっても普通にやっても結構工数掛かってしまうのでこれくらいは欲しい。仕方ないね。
そして、同時期にミッションのOH、フレームの塗装などをします。組付けなどもキッチリ合わせして、サスペンションのバネレートもTZ125用にします。純正では8kだから~とか言いながらもNSR50のサスに組むとめちゃくちゃプリロードが掛かる。まあ走ればええんだよ走れば。
5月
先月、使ってみた旋盤を使ってパーツを作って売ってみよう!ということで、身近なものを探してみた結果、MH80Rに着いているシールレスカラー。
モリワキ製のようですが、微妙に寸法を変え、作成してみます。A2017で作成しましたが強度は問題ない、材料費で800円くらい。売って1500円。送料入れて元取れて500円程。一個作るのに1時間掛かってます。時給500円。
二度とやんねえな、とか思いながら売ってると、NS50Fのカラーセットを売り出すものが現れます。その時は「ははーん、僕を見て真似するやつもいるんだなあ」なんて思いましたが、僕のが掃けた瞬間見ることはなくなりました。
ま、売れないんでしょうね。
50Fのホイールが完全に死んでました、まあ昨年の走行で仲間が数十回は転倒してます。怪我は一切していないのに痛みつけられる50F。泣けよ、泣いて良いんだぞ。
そんなこんなよりMH80Rの整備を進めます。なんでこのバイクタコメーターがないんだ?とか思いながら、武川製の電気タコメータを付けます。16000rpm以上表示出来るアナログメーターって中々ない、つーかメーター高すぎ。
純正もっと安くなんないかな。ならないか、パーツめっちゃ多そうだし。
着々と50FとMH80RのフロントブレーキのOHもします。びっくりしたのがMHが汚いのはともかく50Fからクソでかい鼻くそみたいなのが出てきたこと。
お前これでよくレース走ったな・・・とか思いながらも、まあ特段速かったわけじゃないからそらそーか、とか変に納得する。こういうところがよく駄目と言われます。
そして、彼女がSR400デビュー。びっくりしました。免許を取るって言ったときは(倒置法)。
6月
ヤフオク出品も定期的に続け、フレーム書類の発行をヤフオクで知り合った子に依頼します。
結構、手間は掛かるものの普通に値段は上がるのでおすすめです。手間はかかりますが。本来なら古物商自分で取ってれば話が早いですが僕にはそれはないので。
この時期にエストレヤなどのテーパーベアリング等も品番を発見します。ぶっちゃけ、情報はないもののこの手の車両を基本的にテーパー化する理由はありません。
だがまたしても商機?などと思い、ヤフオクに出品します。未だに売れてません、テーパー化オススメダヨ。
というのも発見理由はKTMでした。なんでKTMなのかはまだ伏せますが、ベアリング関係ですね。これ、大発見だと思ってます。
そして、SR400を連れ、60kmの長旅ツーリングもしました。
一ヶ月なのに結構上手、この先が楽しみですね。
と、いうわけで上半期の振り返りでした。
見てる人からしたらなんのこっちゃ、って感じでしょうが、備忘録として。
ありがとうございました。