おはこんち。
ふゆこぱっちんです。
二代目NS50Fのレースの小話です。
NS50Fはまあまあ古くて、未だにレースで走ってたりする車両ですがパーツ問題が大きくあります。エンジン廻りはNSR50なので、そんな心配はないけど問題は車体回り。なんもねえ。
初代NS50くんはリア周りが50R製で、リアサスもRS125の純正が入ってたりしてたんですが、何分古いバイクだし50Rのスイングアームも決して安くないです。
2021年現在たまに流れてるの見かけても2万円はくだらない、まあレースやってる人からしたら安いんでしょうが、50R用のリアサスだとNITORON製で10万はするんですよね。てことは平気で100kオーバー。こりゃ趣味でやってる人には無理。
そもそも、ミニバイク入門車としてリアサス問題は結構ありがち。そんなに走らせるの上手くないのに良いリアサス入れても意味ないんじゃねーの?(まあ諸説ありますけど、初心者がリアサスに金かけるなら他にもっと金かけるところあるでしょうよ、ということ)
なので、自分がやったNS50Fリアサスお手軽調達について書きます。
自分が買ったのはキタコのAPE100用ショックアブソーバー。
NS50FとAPE100は下のコの字の幅は同じで上のエンドアイの幅が違う。なので、エンドアイの中の筒を適当なソケットとかで打ち出して、エンドアイをグラインダーで削る。
だいたい表裏1mmぐらい削りました。綺麗に削らないと取り付け時にサスが直立せず、ちょっと斜めにつく。まあ本気でレースやる人ならそんなとこ気にするんでしょうが、そもそも1万程度のリアサスなので、そんな期待していない。というか、差が分からない。自分、カスライダーなのでw
気合で嵌めるとこんな感じ。
フレームは、エストレヤ号に塗ったシルバーがあったのでそれを塗ってる。当時「シルバーフレームってかっこよくない?」的な安直な考えはあった、反省はしていない。
ちなみにこのままだとスプリングレートがクソ硬いのでそこだけは気を付ける。
読了、ありがとうございました。
年末年始の休みに堺カートランドにでも行けると良いなあ。地味にデータがないので減速比とか全く分からん。
誰か教えて下さいな。